ドッジボールのつぶやき

次男坊が所属していた競技ドッジボールチームのスタッフとして子どもたちと一緒に悩み、一緒に喜んでいます。 日々の練習・試合で感じたこと、思ったことを備忘録として残していきます。

2021年06月

SNSを見ると全国各地で、早くも全国大会予選が開催されていますね。
8月開催の全国大会に向けて「ちょいと早すぎはしないか?」とも思いますが、現在のコロナ禍の状況を考えると、できるときにやっておくことも大切です。
また、ワクチン接種会場として体育館が利用できない環境なのかな?とも思います。

埼玉県は7月22日の予定。
昨年度は夏も春も緊急事態宣言期間中だったため開催できず、2年ぶりの夏の大会。
なんともいえない雰囲気を思い出しただけでワクワクしてしまいます。

ワクワクする一方で「我がチームをどうしようか」という課題が目の前に。。。('A`|||)

練習にいくと、ついつい目の前の事象に気をとられ、長期的な視点での指導ができていないのかなぁと反省。
勝つために何が必要か?
そのために、何をどういう過程で進んでいくことがいいのか?

今日は練習日。そして週末は交流会が予定されている。
残りの1ヵ月弱で何に拘るべきか、すこし頭の整理。

①この3か月を見て、後半に一気に崩れる試合が多い。
 まずは、守備。勝つことよりも負けない体制を作ること。

 8人。守備陣の防衛ライン。守備の「意識」を変えること。

②しっかり撃ちきること。
 そのためのパスワーク。
 内野・外野のバランス。

慌てず。焦らず。1つ1つ頑張っていきましょう。

昨日、28日(月)は定例練習。
19:30過ぎに体育館に入ると、休憩中。
暑くなってきたせいか、坊主頭の男子が増えた(゚∀゚)アヒャヒャ

オフィシャルチームは監督にお任せし、私はジュニアメンバーの練習を。
といっても、平日の夜は定休の選手も多く、4年生2人と3年生2人の4人のみ。。。

7月の全国大会予選は、ジュニアチームの4年生2人はオフィシャルチームとして登録するので、新入団員中心のジュニアチームで挑まなければです。
今週末には交流会も予定しているので、まずは選手たちがどこまでできるようになったのかの確認です。

先ずはパス練習をしてもらいます。
①重心をしっかり後ろ足に乗っけて、重心を前に持って行くこと。
②しっかり、おへそを回転させ、腕を振り抜くこと。
③前足を置く場所を色々試してみること。
この3点をしっかり意識するように伝えます。
少しずつ、コントロールとボールのスピードを意識していこうね。

続いてはキャッチ練習です。
①オヘソでボールを取ること。
②ボールをしっかり身体全体で包むこと。
この2点をしっかり意識するように伝えます。
膝をつくタイミングは、まずはボールをしっかり見て、ボールのコースに合わせて動くことが大切です。
早いボールに対してしっかり膝をついてキャッチするためにも、膝をしっかり曲げるようにしていこうね。

続いては、アタック練習を兼ねた中当てです。
しっかり、走り込んでボールを撃ちます。
キャッチされることばかりを考えていると、腕の振りの思い切りがなくなってしまいます。
今は、当てることよりも相手にボールをぶつけるという意識で思い切り投げましょう。

30分ほどみっちり。
まぁ、3・4年生の集中力も限界かな。。(笑)

最後は、カウンターの練習です。
思い切りなげること。
しっかりキャッチすること。
取ったらすぐに撃つこと。
ドッジボールで大切な要素が詰まったメニューです。
楽しみながらやってください。

ということで、オフィシャルのフォーメーション練習をチラ見。

セット間の休憩で攻撃陣を呼びます。
①アタックを撃つという意識を全てのボールで持つこと。
②そのためにも、パスを投げる側の人は、そのボールでパスをする相手がアタックを撃ちやすいところにしっかり投げるという意識を持つこと。
③アタックを撃つときには、間が空いているところにしっかり撃ち込むこと。
 ボールが抜けてもカウント0になるだけで、支配権は奪われない。
 当たるか・当たらないかではなく、当たるか・カウント0かの攻撃を意識すること。
この3つを伝えます。

何となく、パスを投げる。何となく、アタックを撃つ。
こういう攻撃では、ベスト4の壁を超えることは難しいです。

しっかり、「意思のある攻撃」をそろそろ作っていきましょう。

守備陣には、キャッチをしたときのガッツポーズ、ヨッシャー!という声の徹底を指示します。
大会では、大きな声でのコールなどは感染防止のためまだできません。
しかし、キャッチを決めたときのガッツポーズや「ナイスキャッチ!」という仲間間での声かけは認めてもらえる範囲です。
自分たちで雰囲気を作っていくこと。
今すぐにでもできることです。

だんだんと暑くなってきて、汗も沢山かきます。

しかし、練習メニューの1つ1つをただガムシャラに一生懸命やるのではなく、何を頑張るのか?といったポイントをしっかり示すから、そのポイントについて頑張っていこうね。

この週末の6/27(日)は、県協会主催で開催されたC級審判員講習会を受講してきました。
会場はさいたま市岩槻区のチームさんのホームコート。

県東部・南部のチームから12名ほどの受講です。
私の場合は、「審判員になる」ということよりも、この後のB級指導者資格の取得のための資格要件を満たすための受講。
とはいえ、せっかっく受講するのですから、筆記試験は100点満点狙い

講師は、県協会の審判部長さん。
ルールブックやマニュアルに記載されている文章では、なかなかどういうシチュエーションか想像できない部分を分かりやすく、試合におけるこういう場面という形で分かりやすく説明していただき、難解な文章も「あー、そういうことか」と理解できました。

また、ルールブックとマニュアルの関連、使い方なども分かりやすく教えてもらい、難解な書物であったルールブックがなんだか愛おしく感じます(笑)。

筆記試験を無事100点満点で終え、午後からは実技指導でした。
午後からの実技指導は県協会所属のB級審判員の皆さん、A級審判員の方々が講師です。
豪華な講師陣です


まずは、コート設営の方法です。
いつも大会のときに、会場に入場すると当たり前に引いてあるコートのライン。
選手たちよりも早くに会場入りし、こんな難解な作業をやって頂いていたのですね💦
感謝です。。
せっかちな性格の私には、1つ1つの作業をしっかりやっていくことが大変でした(笑)。

続いては、正しい動作です。
「美しく見せる」ということも大切ですが、選手や主審・副審に対して何が起きているのかを知らせるための動作です。
いかにこれまでがいい加減だったのか。。。反省です。

そして、いよいよ実習です。
ボールを転がしながら、様々なシチュエーションでしっかり動く・ジャッジする。
これが難しい。
単なるワンタッチですが、
①両手をまっすぐにあげる。
②審判の方を見て、フラッグの先端を手の中心に当てる。
③大きな声で「●番、ワンタッチ!!」と叫ぶ。
講習で学んだ知識が頭のなかを駆け回ります。
すると身体が動かない。。。。。。

「まずは、知識。そのあとは、ひたすら実践で身体に覚えさせる。そのためにもシャドーを普段からやるといいよ」
審判部長さんの暖かいアドバイスです。

なんとか、C級審判員講習会を修了させて頂きました。

1日かけて学んで思ったことは、「受講して良かったな」。

普段の練習や試合で、選手たちに説明する際に、より具体的に≪ルールに基づく説明≫ができるようになるかなと。
その方が、選手たちも納得感が違うはずです。

せっかく勉強したので、これからは交流会くらいでは積極的に審判もやりますね。
(ただし、線審専門で。。。(笑))

県協会審判部の皆さん、1日ありがとうございました。

↑このページのトップヘ